2008年06月02日

株式会社CSセンターのホームページはリニューアルしました。

マテリアル インテグレーション 2008年5.6月号

マテリアル インテグレーション 2008年5.6月号


定価6,300円(税込・送料別) 別途送料200円

特集 化学センサの新展開(第1章/ガスセンサ・第2章/バイオセンサ・イオンセンサ)

巻頭言
特集にあたって
化学センサ研究会会長(九州大学産学連携センター) 三浦 則雄
社団法人電気化学会の化学センサ研究会は,九州大学の故清山哲郎先生らが中心となって,前身のセンサ研究懇談会(1977年発足)を発展させて1984年に設立され,今年で24年目を迎えます.現在,本研究会は法人会員約40社,個人会員約300名を抱えており,年6回の機関誌「Chemical Sensors」の発行,年各2回の研究発表会及び研究会の開催,各賞の授与,各種国内・国際学会の共催,協賛,支援などを行っています.今年度は特別にこの出版事業を加えております.
物理的現象を扱う物理センサに対して,化学的現象を伴うすべての検知素子(バイオセンサも含む)を対象として,包括的に化学センサ (Chemical Sensor) という呼称がつけられた後,世界的にこの呼称が認知され始めたのは,1983年に福岡で開催された第1回化学センサ国際会議 (IMCS) 以降と思われます.その後,この会議は,アジア,欧州,アメリカ地区の順で2年毎に開催され,今年は7月に米国のオハイオ州コロンバスで第12回が開催されます.
化学センサに関する書籍は,故清山先生らが1982年に講談社サイエンティフィックより「化学センサー:その基礎と応用」を発刊されたのが最初です.この本は,今では化学センサ研究のバイブル的な存在になっています.また,同年には「電気化学と工業物理化学」誌の第50巻第1号に化学センサの特集号として,当時の第一線の化学センサ研究者による13件の解説記事と8件の論文が掲載されています.前者の本の目次を見ると,ガスセンサー,固体電解質センサー,生物電気化学センサーに分かれており,当時はセンサではなくセンサーとのばしていたこと,東工大の相澤益男先生がこの直後に使われ始めたバイオセンサという表記はまだここにはなかったこと,固体電解質センサの比率が高かったことなどが分かります.
その後,四半世紀を経て今回の特集号の発刊となるわけですが,その間に化学センサの分野は大きな発展を遂げています.特にバイオセンサの分野では別の国際会議が開催され,国際専門誌も発行されています.今回の目次を見ましても,医療用や生化学用などの多種多様な新規のバイオセンサが紹介されていることがわかりますし,マイクロ分析システム ($\mu$TAS) を組み込んだバイオ・イオンセンサの発展も著しいものがあります.一方,ガスセンサについては,安心・安全向け,車載用,環境計測用,アメニティ用などの新規分野での展開が見られますし,ナノ化材料技術やMEMS技術の進展に伴った省電力型素子やパターン認識方式のマイクロアレイの出現も特筆すべきでしょう.
今回の執筆陣は,化学センサ研究会の役員を中心として,総勢約60名にお願いしており,本研究会の総力を挙げての執筆態勢をとっています.また,ガスセンサ分野とバイオ・イオンセンサ分野がほぼ半々であり,それぞれの応用事例についても何名かの企業の方に執筆していただき,全体的によくバランスのとれた構成となっています.内容的にも単なる解説ではなく,最近の各分野のトピックスを中心に執筆していただいており,最新かつ最先端の内容を知ることができます.
この特集号の発刊およびその単行本の発刊には,本研究会の学術交流基金をあてることが役員会,総会において認められております.また,単行本の発行後には,本研究会の会員全員に配布するとともに,比較的安価な書籍として販売する計画です.昨今の非常に高価な解説本とは異なり,豊富でかつ最新の内容でありながらも,若手研究者や学生諸君にも入手しやすいように配慮する予定です.この一冊が,化学センサ研究の今後の活性化や進展に大いに寄与するとともに,社会に対する有益な情報発信や若い人の教育に役立つことを願っています.
最後に,本特集号を企画するに当たり, 絶大なるご協力を頂きました兵庫県立大学の水谷文雄教授,長崎大学の清水康博教授,(株)ティー・アイ・シィーの津田直樹社長と松田美佐子様に深謝いたします.

第1章 
第1節 
半導体ガスセンサ酸化物半導体を用いた環境モニタリング用ガスセンサ
愛媛大学大学院 理工学研究科 定岡 芳彦

半導体ガスセンサの電極マイクロ設計による高感度化
立命館大学 生命科学部応用化学科 教授 玉置 純

ナノ構造制御した半導体ガスセンサ
九州大学大学院総合理工学研究院 島ノ江 憲剛

メソ・マクロポーラス材料を利用した半導体ガスセンサ
長崎大学工学部材料工学科 兵頭健生 他

層状有機無機ハイブリッド材料を用いたVOCセンサ
独立行政法人 産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 伊藤 敏雄 他

有機半導体薄膜を用いたNOxセンサ
静岡大学 電子工学研究所 村上 健司

半導体式ガスセンサの信頼性の向上
新コスモス電機(株) 皆越 知世 他

第1章 
第2節 
固体電体質ガスセンサ車載用および環境計測用ジルコニアガスセンサ
九州大学 産学連携センター 三浦 則雄 他

3価イオン伝導性固体を用いたガスセンサ
大阪大学大学院工学研究科 助教授 田村 真治 他

NASICONを用いたガスセンサ
九州工業大学工学部物質工学科 教授 清水 陽一

新規固体電解質を用いた電流検出型ガスセンサ
九州大学大学院工学研究院 応用化学部門 石原 達己

固体電解質を用いた炭酸ガスセンサの安定化
愛媛大学 大学院理工学研究科 物質生命工学専攻 青野 宏通 他

ジルコニア固体電解質のセンサ応用
日本特殊陶業株式会社 常務取締役 知的財産部 品質保証部担当 八木 秀明

電気化学式COおよびCO2センサ
フィガロ技研(株)センサ開発部 兼安 一成

第1章 
第3節 
各種原理に基づくガスセンサおよびマイクロセンサシステム吸着燃焼式マイクロガスセンサ
長崎大学工学部 江頭 誠 他

マイクロガスセンサ素子上への燃焼触媒集積化
独立行政法人 産業技術総合研究所 西堀 麻衣子 他

エレクトロニックノーズシステム
金沢工業大学 高度材料科学研究開発センター 南戸 秀仁

陽極酸化薄膜を用いたガスセンサ
長崎大学工学部 教授 清水 康博 他

ガスセンサのマイクロ化・集積化
東京電機大学 工学部 電気電子工学科 教授 原 和裕

高温動作が可能な電界効果型ガスセンサ
石巻専修大学 理工学部 教授 中込 真二

高分子材料を用いたQCMガスセンサ
愛媛大学大学院理工学研究科 物質生命工学専攻応用化学コース 准教授 松口 正信

第1章 
第4節 
ガスセンサの応用高性能湿度センサとガスセンサの開発と今後の展望
株式会社 山武 研究開発本部 主席研究員 黒岩 孝朗

固体電気化学式センサを用いた換気警報器の開発
矢崎総業株式会社 永井 清治

ガスセンサを用いた植物機能の評価法
金沢星稜大学 経営戦略研究科 大薮 多可志

ナノ孔ガラスを用いた大気環境物質の高感度検出
金沢星稜大学 経営戦略研究科 内山 政弘 他

半導体ガスセンサの計測器への応用
エフアイエス株式会社 開発部マネージャー 花田真理子 他

電気化学式ガスセンサの最近の応用
理研計器株式会社 今屋 浩志 他

都市ガス業界におけるガスセンサ技術の現状と課題
大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所 マネジャー  大西 久男

第2章 
第1節 
酵素センサ・免疫センサ・イオアンセンサバイオセンサの高感度化と化学増幅
兵庫県立大学大学院物質理学研究科 水谷 文雄

カロリメトリックバイオセンサ
神奈川工科大学 工学部 応用化学科 教授 佐藤 生男

酵素ミセル膜を用いるバイオセンサ
埼玉工業大学大学院工学研究科 物質科学工学専攻 内山 俊一 他

修飾酵素のバイオセンサへの適用
産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 矢吹 聡一

免疫センサチップ
(独)産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 研究員 栗田 僚二

SPR免疫センサ
オムロン株式会社 技術本部 コアテクノロジーセンタ 岩坂 博之 他

イオンセンサ:無機から有機イオンへ
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)教授  勝 孝

イオンセンサの流れ系への応用
芝浦工業大学工学部応用化学科  正留 隆 他

半導体化学イメージセンサによるイオン分布の可視化
東北大学大学院 医工学研究科  吉信 達夫

第2章 
第2節 
細胞センシング・マイクロシステム細胞機能を利用するマイクロバイオセンサ
東北大学大学院環境科学研究科  井上(安田)久美 他

藻類細胞を用いたバイオセンサによる多角的センシング
東京大学生産技術研究所 立間 徹 他

細胞チップのためのバイオセンサ技術
富山大学大学院 理工学研究部 鈴木 正康

単一細胞工学のセンシング技術への展開
東京農工大学 大学院工学府 生命工学専攻 教授 松岡 英明 他

ナノデバイスによるバイオセンシング
(独)産業技術総合研究所 健康工学研究センター 副センター長  分子科学研究所 客員教授 馬場 嘉信

細胞操作・センシングのためのバイオリソグラフィー
東北大学工学研究科 バイオロボティクス専攻 教授 西澤 松彦

集積化バイオ・化学センシングシステム
筑波大学大学院数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 鈴木 博章

電気化学検出集積型マイクロ流体デバイス
(独)産業技術総合研究所 健康工学研究センター 脇田 慎一 他

第2章 
第3節 
バイオセンサ材料・作製法・検出法交互累積法によるナノ薄膜およびナノカプセルを用いたバイオセンサ
東北大学大学院薬学研究科 王 保珍 他

レドックス活性ポリエチレンオキシドを用いたバイオインターフェースの構築
芝浦工業大学工学部応用化学科 准教授 今林 慎一郎 他

ウイルス1粒子の超高感度計測に向けて
県立広島大学生命感極学部環境科学科 江頭 直義 他

リアクター型バイオセンサ
県立広島大学生命感極学部環境科学科 飯田 泰広

分子インプリント高分子の「ゲート効果」を利用したバイオミメティックセンサ
県立広島大学生命感極学部環境科学科 吉見 靖男

ケミカルCCDを用いるバイオエレクトロニクスセンサの開発
富山大学大学院 理工学研究部 生命・情報・システム学域 教授 篠原 寛明

第2章 
第4節 
バイオセンサの応用酵素・電気化学式血糖センサシステムの開発
松下電器産業株式会社 バイオ技術開発室 チームリーダー・工学博士 中南 貴裕

デジタル尿糖計の開発と糖尿病予防への応用
株式会社タニタ バイオヘルスケア推進部 伊藤 成史

体内埋込型バイオセンサ
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 准教授 安澤 幹人

医療福祉用フレキシブル電極・センサ
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 障害工学研究部 生体工学研究室室長 外山 滋

電気化学的DNAセンシング
福井大学大学院 工学研究科 生物応用化学専攻 末 信一朗 他

定質という考え方と新しいセンサ技術
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 教授 春山 哲也

◆ご購入はメールかこちらのオーダーフォームかTEL、FAXにてご注文ください◆
株式会社CSセンター 書籍販売部
E-mail:csw@cscenter.co.jp
TEL:075-241-9620   
FAX:075-241-9692


〔株式会社CSセンターHome〕


同じカテゴリー(MATERIALS INTEGRATION)の記事画像
マテリアル インテグレーション 2008年2月号
マテリアル インテグレーション2007年7・8月号
マテリアル インテグレーション2007年5月号
同じカテゴリー(MATERIALS INTEGRATION)の記事
 マテリアル インテグレーション 2010年1月号 (2010-02-02 09:35)
 マテリアル インテグレーション 2009年11月号 (2009-11-26 19:45)
 マテリアル インテグレーション 2009年6月号 (2009-06-28 00:48)
 マテリアル インテグレーション 2009年1月号 (2009-01-29 23:42)
 マテリアル インテグレーション 2008年10月号 (2008-11-27 11:37)
 マテリアル インテグレーション 2008年8月号 (2008-09-28 14:19)

Posted by 株式会社CSセンター at 20:41 │MATERIALS INTEGRATION